協議会について
代表理事挨拶
日本応急手当普及員協議会
代表理事 芹 澤 零 音
略歴
2005年4月神奈川県相模原市生まれ。東京都町田市育ち。2013年、町田消防少年団に入団。2015年、町田交通少年団に入団。2018年、普通救命技能認定(東京消防庁)。2019年、町田交通少年団指導員を拝命。2020年、町田消防少年団さるびあ隊班長を拝命。2021年、町田消防少年団さるびあ隊隊長を拝命。同年、応急手当普及員資格を取得。2022年、明星高等学校内に日本応急手当普及員協議会を設立。2023年、ボランティアスピリットアワードにて文部科学大臣賞を受賞。2024年、明星高等学校卒業と同時に独立。国会超党派若者政策推進議員連盟委員。
いつも日本応急手当普及員協議会の活動へご理解・ご協力賜りまして感謝申し上げます。
2022年に明星高校の友人とともに弊会を設立以来、救命講習やイベント出展などを通して累計1000名を超える方々に応急手当の重要性を伝えてまいりました。
我々は「あなたのそばに救える命がある」を合言葉に心肺蘇生の普及啓発に貢献しています。心臓突然死で亡くなる人を少しでも減らすために、学校教育課程に心肺蘇生教育を盛り込むためのプログラム開発や応急手当普及員制度の見直し、さらには応急手当関連論文の執筆など、応急手当がより身近なもであることを感じさせることからはじめ、自らが率先してバイスタンダーとなれる社会の実現・実装を目指して活動を続けてきました。
日本国内では年間8万人もの尊い命が内因性事故死(心臓突然死)を原因に亡くなっているといわれており、そのほとんどは迅速な応急手当によって救えるといわれています。私たちは、救えるはずの命が救えなかったという後悔をさせないためにも応急手当の重要性を広く伝える必要があると考え活動しています。
⇒なかでも応急手当普及員制度は深刻な課題であり、地域差や技術差など様々な差を生み出しています。正しい知識を広めるためには制度改革から行い、応急手当普及員の社会的意義をより高めていくことが最優先だと私たちは考えています。
これから先、応急手当の普及啓発がより活発になることを願い、代表の挨拶に代えさせていただきます。
令和6年4月1日
日本応急手当普及員協議会
代 表 理 事 芹 澤 零 音
団体概要
目的
本協議会は、AEDの普及および応急手当普及員制度の改革を通じて、傷病者に対するBLS精度の向上および救命率の向上を図ることを目的に、応急手当普及推進事業および政策立案事業を展開する。
キャッチコピー
あなたのそばに救える命がある
設立趣意
AEDの普及や応急手当普及員制度の改革を通じて、一般市民による応急手当の推進を図ると同時に、政策立案を通じて、社会の当たり前を追求することを設立趣意とする。
団体名称
日本応急手当普及員協議会(英語表記:Japan First Aid Instructor Council)
組織区分
協議会/非営利活動団体
本部
東京都町田市(住所非公開)
代表者
芹澤 零音(代表理事/発起人)
設立
2022年8月31日
会員数
一般会員 71名
賛助会員 0名
企業会員 2団体
(2024年12月1日現在)
理事会役員
委嘱:令和6年4月1日委嘱
任期:令和7年3月31日まで
代表理事 芹澤 零音 創設者(応急手当普及員)
副代表理事 大野 元暉 千葉大学薬学部6年(応急手当普及員)
副代表理事 妹尾 琉都 杏林大学医学部1年
常任理事(広報) 吉田 苺花 青山学院大学文学部1年
常任理事(事業) 菊池 礼恩 帝京大学法学部1年
常任理事(情報) 濱里 達矢
沿革
2022年 8月 日本応急手当普及員協議会設立
12月 東京都議会へAED設置費用補助に関する要望書手交
2023年 1月 東京都内におけるAED設置費用補助実態調査を実施
2月 国会超党派応急手当普及推進議員連盟設立会議開催
3月 高校生による中高生のための普通救命講習開催
「地域創生まつりin府中」心肺蘇生体験ブースを出展
5月 こども家庭庁へ要望書を手交
6月 総務省消防庁救急企画室と意見交換
7月 幼児初等心肺蘇生教育研究委員会発足
9月 防災フェス「まちきゃん」心肺蘇生体験ブース出展
11月 文部科学省総合教育政策局と意見交換
石原のぶてるちゃんねるに出演
12月 AED推進フォーラム2023に代表理事が登壇
Vスピにて文部科学大臣賞(最高賞)を受賞
2024年 2月 府中市民表彰を受賞
3月 まちだ救命フェスティバルを開催
5月 只見線こども会議にて救命体験会を開催
6月 第3回AED政策検討会を対面開催
熊本学園大学附属中学校にて救命講習を開催
9月 日本小児リハビリテーション医学会学術集会出展
10月 PGF生命保険株式会社本社にて救命講習を開催
11月 石垣市長表敬訪問
POJ生命保険株式会社本社にて救命講習を開催
12月 第2回定例総会及びAED政策検討会を開催